著者について
はじめまして。このブログを運営しているKoh/コウ(@misc_log)と申します。

僕は会社員としてEC・テクノロジー界隈で働きながら、このブログ(misclog)を運営しています。
ガジェット
Apple製品を含めガジェットにまみれて生きてます。

僕がMacを使い始めたのは約10年前。それまではずっとWindowsでした。
Unix / Linuxコマンドが使えるMacが心地よく、仕事・プライベートでずっとMacを使ってます。
気づけばApple製品に囲まれており、現在では割と訓練されたApple信者として散財に励んでおります。
Apple製品だけでなく、ガジェット全般が好きです。
「これ、すっげええ!」というワクワクするガジェットに出会えた瞬間がたまらない。
冷静になると「で、これ何に使うんだっけ?」と思うことも少なくないんですが、まあいいんですよそれで。
テクノロジー
僕は、Webエンジニア&マーケターとして働いています。
25歳頃にWeb制作を独学で学び、制作会社、フリーランス、Web制作スクール講師を経験し、あるお仕事をきっかけにEC界隈に入り、その後ずっとEC / テクノロジーに関わっています。
エンジニアとして様々なことをしてきましたが、最近はPythonを書いており、AWSを含めたインフラも趣味程度に。
現在はマネジメントがメインではあるので、以前よりもコードを書く機会が減っていて、そこがちょっと悩みの種です。
マーケ部門も管轄しており、CRM、ソリューション活用やアドに加え、分析などオンライン・オフライン問わずテクノロジーを使ったマーケティングを推進してます。
このように、僕の周りにはいつもテクノロジーがあり、テクノロジーに生かされており、テクノロジーが好きです。
このブログ(misclog)について
このブログには主に下記のコンテンツがあります。
- Apple製品やガジェットに関するレビューなど
- プログラミング・マーケにまつわること
- その他テクノロジー全般にまつわること
自分で使った、良いと思ったガジェットレビューがメインです。
使用感やレビューを公開することで誰かの参考になればいいなと思っていますが、基本的に自分がやりたくてやっている感が強いので、個人の主観がたくさん入ってます。
ブログ名について
miscとは「miscellaneous」の略で、意味は下記です。
miscellaneous
種々雑多な(ものから成る)、多方面の
いろいろな事柄に関しての記事を書いているので、「雑記」という程度の意味で使っています。
Linuxにはmiscというディレクトリがありますが、特定のカテゴリに分類できないものを格納するディレクトリに「misc」と名付ける事があります。
僕の場合は、分類することを考えるのがめんどくさい時にも使います。
整理できていないだけなんですが、個人的には割と好きで、たまに思いもよらないものが出てきて「おお!」という発見があるんです。
このブログを訪れた人に、そんな思いもよらないような発見があればいいなという想いも込めています。
毎日にテクノロジーを
現代を生きる僕らの生活の中には、IT・テクノロジーがたくさんあります。
PC、スマホ、ウェアラブル、スマートスピーカーやゲームデバイスなどのハードウェア。
また、Windows、MacOS、iOS、Androidなどのソフトウェア。
インターネット、アドテクノロジー、SNS、、数え上げればキリがないくらい、様々な分野での優れた技術があります。
テクノロジーがもたらすものは良い結果ばかりを生むわけではないかもしれませんが、それでも、僕たちの生活をとても豊かにしてくれているものだと思っています。
「毎日にテクノロジーを」
昨日よりちょっと豊かな今日を送る事ができるような、そんな想いを込めたこのキーワードがブログのコンセプトです。
このブログを訪れた皆様にワクワクする発見がありますよう。
よろしければフォローお願いします!
ご質問や商品紹介記事のお問い合わせについては下記よりお願いします。