カテゴリ
オガワコウ
Appleが好きなブロガー、一児の父。

Appleデバイスや周辺機器のレビュー、Appleデバイスの使い方、Appleのある少しおしゃれな日常といったテーマでこの「misclog」を運営してます。おかげさまで月間45万PV。

Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでもガジェット系クリエイターとして活動してます。

運営者・サイトについて
商品レビュー依頼
お問い合わせ

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub レビュー:デスクをもっと自由に!MacBook ProやAirを最大限に拡張するThunderboltハブ

ページ内のリンクには広告が含まれており、クリックして購入すると著者の収益となります。もしそれが嫌な場合にはリンクを踏まずに購入されることをおすすめします。

デスクにもっと自由を!

こんにちはオガワ(@misc_log)です。

M1 Max MacBook Pro 14インチを迎えてからというものデスク環境構築に勤しんでまして、あーでもないこーでもないといろいろ試しております。

デスク環境で重要な働きを担うものといえばドッキングステーションやハブなどのMacBookに拡張性を与えるアイテム。外部モニターを始めとした周辺機器をモリモリ接続できるようになります。

先日紹介したBelkin Thunderbolt 4ドックで環境構築は固まりかけていたものの、どうしても試してみたいアイテムがもうひとつありました。それがこの「CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub」。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub

ドッキングステーションというより「ハブ」なのですが、この製品はデスクセッティングに新しい視点をもたらしてくれるアイテム。

検討していたところ、日本でCaldigit製品を展開するアヤラデザインさんに提供してもらいました。

というわけで、CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubで何ができるのか、使用感や残念なところを含め詳しくレビューします。

デスク環境にこだわりのある人、リモートワーカーに特におすすめです。ぜひ参考にしてください。

※本記事はMacでの使用を前提に執筆しています。

目次

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubの特徴

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubは最新のThunderbolt 4ポートを複数搭載したMacBookのポートを拡張させるためのアイテム。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubの特徴

CalDigitを知らない人もいると思うので簡単に紹介すると、USに本社を構えるUSBやThunderbolt周りの製品を多く製造・販売するメーカー。非常に技術力の高いメーカーです。

僕はこれまでいくつものCalDigit製品を使ってきましたが「とにかく安定して動く」という印象が強く、さすが、伊達にハブやドックばかり作り続けてきたメーカーじゃありません。Apple Storeにも取り扱いがあります。

この「CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub」は、Thunderbolt 4ポートを4つ、最大10GbpsのUSB-Aを4つ、合計8ポートを搭載したハブ。

ポートThunderbolt 4×4
USB-A(3.2 Gen.2)×4
給電能力最大60W
対応マシン2016年以降のMacBook Pro / Air
iPad Pro
iPad Air (第4世代)
Windows

Thunderbolt 3やUSB-C/USB4と互換性があるため、Intel Mac / Silicon Mac問わず使用できます。

Intel Macは、macOS11(Big Sur)以降が必要

最適なのはM1 Pro / M1 Max MacBook Pro。これからのスタンダードになるであろうThunderbolt 4搭載マシンで輝くハブです。

コンパクトなのにパワフル。周辺機器が多めな人で自分好みのデスクセッティングをしたい人におすすめです。

自由自在に拡張できる!

このハブの最も優れた特徴は「自由度の高さ」です。例えるなら、一般的なドッキングステーションやハブは家具付き物件で、CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub」は家具なしの物件。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubと一般的なドッキングステーションとの違い

一体どういうことか、簡単に解説します。

一般的にドッキングステーションというとHDMIがあったりディスプレイポートがあったりカードリーダーがあったりしますよね。しかしThunderboltポートはひとつしかありません。

例えばCalDigitの人気ドック「TS3 Plus」もSDカードリーダーやディスプレイポートなど様々なポートを持っています。しかしThunderboltポートはホストマシン接続用を除くとひとつだけ。

最強のドッキングステーションCalDigit TS3 Plus
様々な種類のポートが備わっている

一方でこのElement Hubは、HDMIやカードリーダーは一切ない代わりにThunderbolt 4ポートが複数あります。

複数のThunderbolt 4ポート
複数のThunderbolt 4ポート

Thunderbolt 4がたくさんあると何が嬉しいのか?それは大抵の機器が接続できることです。

Thunderboltは最強の万能ポートと考えておくと理解しやすいんですが、モニター接続にも使えるし、SSDは爆速だし、SDカードリーダーもイーサネットアダプターだって接続できます。さらにUSBハブやドッキングステーションで増築するようなことも可能。

HDMIなら通常モニターにしか接続できないですし、カードリーダーにはカードしか入りません。しかし、Thunderboltなら用途を限定せず自由に機器の組み合わせを考えることが可能です。

Thunderbolt 4なら組合わせの自由度が高い
Thunderbolt 4なら組合わせの自由度が高い

例えばカードリーダーが欲しければこういったアダプタをつけたり。

AnkerのUHS-Ⅱ対応カードリーダー
AnkerのUHS-Ⅱ対応カードリーダー

ドッキングステーションやUSBハブでさらにポートを増やしたりとか。

ドッキングステーションさえも接続できる
Mac → TS3 Plus →Element Hub

などなど、いろいろ検討できます。

このドッキングステーションにはHDMIが2ポートあるけどひとつしか使ってない・・」みたいなことってあるあるじゃないですか。最初からいろいろ用意されていて便利なんだけど全部使うとは限らないし、だからって違うものと交換することも難しい。

家具付き物件の家具が全部好みのものとは限らないのと同じようなもんです。

一方で、Element Hubなら自由に機器を組み合わせることができます。やろうと思えばドッキングステーションだって接続できるため拡張性の自由度が爆上がり。

自由度が高いCalDigit Thunderbolt 4 Element Hub
拡張性の自由度爆上がり

これはつまり、何もない部屋に好みの家具を追加していくことと似ています。

小さいのに最強の拡張性!
小さいのに最強の拡張性!

実際に僕がどんな使い方をしているのかは後ほど紹介しますが、この「必要があれば追加していける」ところが最大の利点です。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubの付属品・デザイン・サイズ感

というわけで、まずは付属品や外観デザイン、サイズ感などを紹介します。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubの外箱
外箱

こちらがElement Hubの付属品一式。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubの付属品一式
  • Element Hub本体
  • 電源アダプタ
  • 電源コード
  • Thunderbolt 4ケーブル
  • 脚(滑り止め)
  • 説明書類

Thunderbolt 4ケーブルは0.8mのものが付属しています。めちゃくちゃ高いケーブルなのでぞんざいに扱わないことがおすすめ。

Thunderbolt 4ケーブル
これ高いから気をつけて!

ドッキングステーションにはおなじみの巨大な電源。本体より余裕でデカイですが、まあどのドックも同じです。

巨大な電源アダプタ

Element Hubの外観デザインはスタイリッシュなアルミボディでCalDigitらしい仕上がり。

見た目もいい
見た目もいい

左右に2本入ったスリットがデザイン的なアクセント。と同時に滑り止め設置用の溝になってます。

滑り止めの脚がつけられる
脚をはめ込む
完成

そしてこのElement Hub、驚くほど小さいのも特徴的。

コンパクトなハブ
コンパクト!

幅7cm、長さ11.5cm、高さ約2cm程度。同社のドッキングステーションTS3 Plusと比べるとこれだけの差があります。

TS3 Plusとサイズ比較
TS3 Plusと
TS3 Plusとサイズ比較
上から

性能の高さとは対照的にコンパクトでミニマル。デスク上でも省スペースに使えます。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubのポート性能

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubのポートはとてもシンプル。2種類のポートしかありません。

ポート仕様ポート数
Thunderbolt 4
(USB-C)
40Gbps, 60W
(ホストマシン接続用)
1
Thunderbolt 4
(USB-C)
40Gbps, 最大8K@30Hz,最大18W3
USB-AUSB 3.2 Gen 2
(10Gbps、最大7.5W)
4

上記の表ではThunderbolt 4をホストマシン接続用(MacBookと接続するポート)として分けましたが、つまりThunderbolt 4とUSB-Aが4つずつ搭載されたハブです。

前後という概念があまりないのですが、USB-A側を便宜上「前面」とすると位置関係はこんな感じ。

前面ポート

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubのポート

背面ポート

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubのポート

サイドポート

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubのポート

Macを接続するThunderbolt 4ポート

Element HubのThunderbolt 4は4つありますが1つはMacを接続するためのいわゆるアップストリームポート。サイドについてます。

ホストマシンと接続するポート
ホストマシンと接続するポート

このポートにMacBookを接続すれば60Wで給電することが可能です。参考までに各MacBookの推奨電力はこちら。

デバイス推奨W数
MacBook Air 13インチ30W
MacBook Pro 13インチ61W
MacBook Pro 14インチ
※M1 Pro 8コア
67W
MacBook Pro 14インチ
※M1 Pro、M1 Max
96W
MacBook Pro 15インチ87W
MacBook Pro 16インチ96W
MacBook Pro 16インチ
※M1 Pro、M1 Max
140W

素直に行けるのはMacBook Pro 13インチまで。それ以上のMacでも充電自体は可能ですが、高負荷時に消費電力が給電量を上回ってしまう可能性はあります。

また、Element Hubはリバーシブルで使用できます。MacBookを左にポジションニングするか右にするかを自由に選択可能。

左右どちらにも置ける
左右どちらにも置ける

左右を選べるだけでマシンセッティングの自由度が大きく上がります。

モニター出力性能

モニター出力は最大8K30Hzに対応してますがそれはWindowsでの話。Macは2台の4K60Hzまで。ただしM1 MacBook Pro / Airは4K60Hz1台まで。

スクロールできます
Intel MacM1 MacM1 Pro / MaxiPad ProM1 iPad ProiPad Air
4K30Hz
4K60Hz
5K60Hz
4K60Hz × 2

iPad Proでも使用できるのでPCライクにiPadを使っている人にもおすすめできます。

iPadでも使える
iPadでも

モニター出力にはElement HubのThunderbolt 4ポートを使いますが、アダプタを使えばモニター側はHDMIやDPでも問題ありません。こういったやつね。

Thunderbolt 4はSSDが爆速!

Thunderbolt 4ポートに外付けSSDを接続するとそれはそれは凄まじい速度がでます。

もちろんSSDの性能にもよります。

Thunderbolt 4ポートにNvmeのM.2SSDを接続して速度を測ってみたところ約900MB/sくらいでした。十分速い。

AnkerのケースにいれたSSDだと約900MB/s
AnkerのケースにいれたSSDだと約900MB/s

900MB/sでも一般的な外付けSSDに比べるとかなり速いわけですが、実はまだ本領発揮してません。本領発揮すると下記の9to5のレビュー記事にある通り約2,500MB/sというわけのわからない速度がでます。

9to5Mac
Thunderbolt 4 Hub Review: CalDigit Element - 9to5Mac Read along with our full review of the CalDigit Thunderbolt 4 Hub that offers solid connectivity for MacBook users in a compact form factor.

Thunderboltに対応したSSDを使うとそのくらいは出るようです。2,500MB/sとかもはや内蔵SSDですね。異次元過ぎます。

全てのポートで充電が行える

Element Hubはどのポートでもデバイスの充電を行うことが可能です。

  • Thunderbolt 4ポート → 15W
  • USB-Aポート → 7.5W

一例ですが、iPad ProをホストマシンとしてElement Hubに接続した例がこちら。

全てのポートで充電が行える

全てのポートで実用レベルの充電ができるドッキンステーション・ハブはなかなかありません。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubでデスクがスッキリ!

では、実際に僕がどのようにElement Hubを使っているかを簡単に紹介します。結論から言うと・・、デスクの上からなくしてしまうことに成功しました。

デスクからハブを消滅
デスクからハブを消滅

どこにElement Hubがあるかと言うと、デスクの下です。ケーブルトレーの上に載せて使ってます。

ケーブルトレーに載せて使っている
ここにハブがある

普通、ドッキングステーションはポート構成的にもサイズ感的にも通常デスクの上に置いて使います。デスク下だとSDカードの抜き挿しなどが事実上不可能になっちゃいますからね。

普通はデスクの上に必要
普通はデスクの上に必要

一方でElement Hubは、接続機器を自由に調整できるしサイズは小さいし、置き場所でさえもある程度自由にできちゃうわけですね。

周辺機器の全体像としてはこんな感じになっています。

全体像
My Settings

使っているモニターがThunderbolt 3に対応しているためElement HubのThunderbolt 4ポートからデイジーチェーンで接続。こうすることでモニター自体がハブのようになります。

モニターのポートも活かす
モニターのポートも活かす

そこにSSDをひとつ接続。モニター背面に両面テープでつけてます。表から見えないしケーブルも短くて済むし最高。

背面にSSDを備えつけてスッキリ
背面にSSDを備えつけてスッキリ

他にもデスク上の機器を充電するときはモニターのUSBからケーブルを都度伸ばします。キーボードとかトラックパッドとか。

トラックパッドを充電
トラックパッドを充電

カードリーダーはElement Hubから延長ケーブル経由でデスク下に貼り付け。手元でサッと扱えます。

AnkerのUHS-Ⅱカードリーダー
AnkerのUHS-Ⅱカードリーダー

その他、有線LANアダプタやスピーカー、マイク、USBハブなどモリモリ繋げてます。

僕のように周辺機器が多くてもElement Hubを中心にセッティングすればこんなにスッキリと全てが繋がります。

デスクがスッキリ
スッキリした

気になるのは発熱ですが、触れないほどではないものの使っているとElement Hub自体も熱は持ちます。熱を逃している証拠なのでそれ自体は問題ありません。

問題はデスクの下にあることですが、デスク下のケーブルトレーと言っても密閉された空間というわけでは全くないので特に問題ないはずです。一応ハブの周りにはモノがない状態にもしてますし。

というわけで、デスクの上もスッキリして概ね満足なんですがどうしてもひとつだけ残念なところが・・。最後にそれを紹介します。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubの残念なところ

このように自由度の高い優れたハブですが、どうしても残念なのはMacへの給電能力。60Wは弱い・・。

僕はM1 MaxにカスタマイズしたMacBook Pro 14インチを使っているため推奨電力は96W必要。前述した通り60Wでも充電は可能なんですが、やはり負荷の高い作業をすると消費電力の方が大きくなっちゃうんですよね。

そのため現状はThunderboltケーブルとMagSafe充電ケーブルの2本接続体制で運用してます。

ケーブル2本になっちゃった

本来はハブとMacBook間はThunderboltケーブル1本のみで運用できるのが理想。もっと高出力に対応してくれるとベストでした。

CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubレビューまとめ

以上、CalDigit Thunderbolt 4 Element Hubをレビューしました。

複数のThunderbolt 4ポートと4つの最大10GbpsのUSB-Aポートが、デスクのセッティングに自由をくれる優れたハブでした。

ドッキングステーションとどちらが良い悪いというわけではなく方向が違うものです。もしデスクや周辺機器周りを自由にカスタムしたければ「CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub」はおすすめ。

良いところ
残念なところ
  • 4つのThunderbolt 4ポートなど、全てのポートがハイスペック
  • 好みの機器を接続できカスタマイズ性が高い
  • 本体デザインもスタイリッシュ
  • ホストマシンへの給電が60W

というわけで、もし気になったらぜひチェックしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

参考になったらシェアを!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次